TL上に集まる

論文を漁っていたらここに書くことをサボってしまった。悪い癖である。習慣化するまで続けようと思っていたのだが、いつもその前に飽き性というか、他のことに心を奪われてしまうのである。飽き性なうえ、どこまでも中途半端なのだ。心の強い人間になりたい。

 

さて多くの県にて非常事態宣言が解除され、我が近畿においてももう少しにて解除される見込みとなっているそうである。解除になった次の日すぐ、大阪梅田に人があふれかえる、というようなことにはならないでほしいが。

 

このようなものは拘束力があるものではない。罰則もあるわけではない。ただ自粛を求められただけだ。私はそもそも、外出しなければならない用があったわけでもないから、ほとんど自宅で作業をしていたが。

 

宣言という国からの言葉が発されたことによって、多くの人は自らの行動を制限することになったであろうし、会社から自宅勤務を命じられただろう。やはり上からの指示があったから、これだけ多くの人が自粛することになったと考えられる。

 

もし宣言がなければ、多くの会社は通勤を強いたままだっただろうし、これまでの生活が継続されていたのだろう。その場合はやはり感染者数がいまだに増加していたのだろうか。

 

会社に勤める以上仕方のないことだが、やはりどうしてこんなにも生きづらい世の中になってしまっているのか、ということが今回の騒動で一番思われたことなのだ。人間が作り出してきた社会に従わざるを得ない状況、資本に飲み込まれていく人間の主体性というものが、こうもリアルに描かれることになるとは思わなかった。複雑化した問題を解くために、さらに複雑な社会構造を築き上げようとする…そうやってこれまで発展してきたのかもしれないが。この負債を積み上げていくような人類発展はいつまで続くのだろうか。

 

SNS上にて、政治批判やメディア叩きが流れるのを散々みかける。SNSで暴れている人のなかに、未だにワイドショーをみて一喜一憂している層がいることに驚いた。そういう人が多数派なのか。もしくは、叩きたい材料が見つかったから叩くだけ、という可能性もあるが。彼らはそうして、自らの意見と同調するものをみつけては、自身の声を世論として発信していく姿勢へと変貌する。SNSの情報検索性は、こういったときに(悪い意味で)加速装置となる。同調意見の者どうしで徒党を組み、集合する。自身の意見であるかのようなツイートがタイムラインに流れてくるのをみては、満足する。ここにある種のコミュニティが形成されると同時に、他意見を排他する。

 

このように、ツイッターのようなSNS、とくにタイムライン構造については、危険性をはらむものであることを理解されたい(多くの人が指摘されていると思うが)。検索機能による情報検索性、フォロー/リツイートによる情報限定性により、画一化された状況に知らずのうちに陥る。

 

心ない言葉がタイムラインに流れるのをみては、またかという心情になっているのだが、こういった層はSNSがあることによって救われている面もあるようだ。もしSNSという感情表現場がなければどうなっていたのだろうか。いわゆる「自粛警察」的な、暴動に近い形で現実に暴れている者も現れた可能性が示唆されよう。文字に起こすことというのは、多少感情を落ち着かせる効果があると思う。だから、ツイッターはいろんな意味で現代に不可欠であろう。

 

 

もっとも、批判を娯楽として行っている層もいるわけだが。彼らについては、どうもコメントしようがないのだけれど…。

IT技術

初めてのzoom利用のミーティングをすることになる。私はwebカメラを持っていないので、スマートフォンをのインカメを使って顔を写すことになる。2年前のiphoneだが、ビデオ機能の画質はそこまでよくないな、ということに初めて気づいた。自分の顔は相手に縮小されて映るから、まあ問題ないか、という気がするけれど。

 

直接人と会うことはなくともコミュニケーションがとれる時代になって久しい。リアルタイムで行われるものに関しては、電話にはじまり、ビデオ通話が生み出され、この状況下においてはそれがスタンダードツールになりつつある。非同期的な通信技術についても、電報、手紙、メール、SNS…というように、着実に更新をとげてきた。こうした通信技術が現代において非常に重要視されるのは当然であり、これら情報産業によって現在の経済がまわりつつある。

 

これらが更に発展(具体的には分からないが)したとしても。すべてがリモートで完結する世界、というのはありえないだろう。画像検索フォームのように、検索した情報が整列されるような世界はすでに確立され、インターネットを利用する人はすでにその利便性を享受している。ヨーロッパの都市の名前を検索バーに打ち込めば、大量のそこの写真がまたたく間に画面いっぱいに表示される。そこで、『この都市はこういう雰囲気で、こういう建物が並ぶ』というイメージを獲得できる。しかし、やはり生の情報には叶わない。画像というものはやはり、無限に捉えうる実空間のほんの一部を切り取ったものに過ぎない。写真であれば、取り手の意思が介入されることになり、そこに本当の『私』は存在しない。現実の解像度には到底かなわない。現地に自らの足で降りるという身体性を伴って初めて、経験として自らの血肉になりえる、と私は思う。古い考えかもしれないが。仮にVRが普及すれば、建築物や都市空間をよりリアルに感じられるのかもしれない。けれどもやはりそれは血肉になる経験にはなりえないのではないか。表層部分の理解に終始する。もちろん、VRのような技術を単に否定しているわけではない。それをきっかけに実地に向かうことにはなり得るだろうから、必要なものだと考える。あと、取り壊された建築物の再現などにも有効であろうから。

 

コロナの後の建築、というのはどういうものになるのであろうか。ネットの加速にともない実空間の軽視が進み、他律的な方向性がさらに志向されるようになるのであろうか。それとも反動から、なにか象徴性に近いものをもった表現主義的なものが台頭するのであろうか。おそらく前者と思う。最近は商業建築に代表されるような、いわゆる『インスタ映え』建築が流行していたのだから。過多と過小は時代を繰り返す。

モノと住宅の関係について考えてみたい その1

少し前に、モノの有り様と住宅の関係に、近代以降変化がみられることについて触れたた、と思う。近代ではまだ、身の回りをとりまくモノの数は少なく、室内に置かれるモノは限られた。ゆえに収納自体も少なかったし、室の広さも大きくなかった。それが大半の人の住まいであっただろう。しかし、経済成長が進むにつれて、生活事情は一変した。生活にかかるモノが増えた。当然、生活に必要な道具(主に家電)は非常に便利であるし、娯楽が住宅内に持ち込まれるようになった(テレビ)。それまで家族は炉を囲んで集まっていたのが、テレビを囲んで集まるようになった。こうしてモノが増えた一方で、器としての住宅は大きく変わることはなかった。もちろん、新しい生活様式としての51C型が提案されたりはしたものの、モノと住宅の関係に切り込まれたものではない。3尺モデュールを基本にした木造住宅の計画は、生活に係るモノが溢れんばかりの現代にまで継承され、日本の住宅は小さい室で構成されるがままである、といってよい。

 

そこで、これまでモノと住宅の関係を問うてきた存在に宿る考えを整理してみたい、というわけである。それは間違いなく、建築家の提案であろう。幸い日本の建築家は、アトリエ的体質や住宅事情、公的権力の存在などを背景に、住宅作品によって自らの思考を実体化させてきた。そこにはおそらく、とらえどころのない生活との格闘の軌跡が眠るのだと思う。まあ、空間体験だけを目的にした作品もあると思われるが。

 

現代の潮流としては、「モノを雑然と配しうる住宅」が評価される傾向にありそうだ。彼らの中で、この状態を作り上げることが最大の目的である、という人は少ないとは思う。だが、結果としてこの状況が生まれることに価値があるのだとすれば、その価値観はいつから生まれたものなのであろうか。それは、都市に魅力を見出した時代からであろう。

 

また一方で、ミニマリスト的な価値観も根強いだろう。禅的な思想のもと、断捨離的な空間に身を置き、自然を最大限に享受する、というような考えも大いにありうる。安藤忠雄の「住吉の長屋」は最も有名な例であろう。このモノの少なさは現代において読み替えられ、住宅外部に生活機能の多くを預ける、といった層まで出現している。これは「生活機能を外部とシェアする」という言い方をすることができるが、「住宅から生活機能を排他する」という言い方も可能だ。コロナ禍のなかでうまく機能したのか心配ではあるが、平常時には至って魅力的な、「新たな」生活スタイルであっただろう。

 

「モノを雑然と配しうる住宅」と、「ミニマリスト的住宅」。現在において両者ともに共通するのは、「都市の存在」であろう。もはや現代において、多くの建築家の思考は都市に根付いているといってよい。都市の変化とともに、彼らの思考も進化する。だがしかし、都市―建築の構造を盲目的に信頼しつつある今日の教育には、少し疑問を覚えるが。

 

こういったことを、素人なりに少しずつ考えていかなければと思う。私の室内を見回せば、モノだらけであるのだから。

DIY

家族から、壁紙を張り替えるDIYをしたいとの相談を受けた。和室の砂壁がどうも鬱陶しいらしい。現状、これまでに塗り直された形跡はない。かなりボロボロである。

 

中古で購入した家で、住宅地に建つ木造2階建てである。3LDKで、個室2つが和室。おそらく地域の工務店が60~70年代に建築したのであろう。躯体は丈夫のように思われるが、手入れがあまりなされていない部屋は結構ガタがきている。

 

で、和室のひとつを娘が使っていたのだが、ボロボロの和室には満足できなかったらしい。まあ、畳にベッドが持ち込まれているので、和室もクソもないのだろう。で、まずは壁紙を貼りたいとのこと。一応、原状復帰できるようにしてほしいらしい。ベニヤに壁紙を貼って、タッカーでとめるのが一番簡単であろうか、と思う。ベニヤより簡単なのは、スチレンボードとかになるのだろうか?あとはプラスチックダンボールとか。とりあえずそのようにアドバイスをしてみたが、これは施工も手伝わされるだろうな、と思う。

 

和室はこのままなくなっていくのであろうか。ハウスメーカーの建売プランをみると、比較的和室が設けられているのがわかる。できるだけ多くの人に受け入れられるには、それまでの標準を踏襲するのが普通であるから。が、注文住宅ではどうか。おそらく、和室のある住宅の数は減っていると思われる。

 

その昔、といってもつい50年前までは、畳生活は文化であった。さらに遡れば、畳のない板間のうえでも、床座での生活だった。いまの高齢者が若いころ、そのような生活が経験されているのだ。高齢社会と建築の関係を探るうえでは、上記を代表とする文化的な面からの検討も重要であろう。

 

が、若い世代はそうではない。生まれたときから生活は西欧化していた。そもそも和室の要素になじみがない。だから、和室にベッドを持ち込むし、そもそも和室が住宅からなくなっていく。まあ、普通のことである。

 

DIYは実に楽しいものだ。自分の理想とする部屋を自らの手で作り上げるのだから、これほど喜びに満ちる行為はそう多くない、と思う。それを介して自らの住環境に興味を持つ人が増える、ということは、実にいいことだろう。

 

だが和室問題のように、これまで愛されてきた要素が簡単になくされてしまうことは、少しだけさびしい気がする。需要がない事情は分かる。だが、長い年月を経て確立された様式が、なぜ愛されてきたのか。その理由を考える機会くらいは、わずかでよいので設けてあげたいものである。

 

だから、上にレンガ調の壁紙を貼る前に、それを上書きする行為にどういう意味があるのか、娘さんに考えていただきたいのだが、そんなことはどうでもよさそうだ。残念。

表現と吉阪

住居学に興味のある私なので、吉阪隆正の一連の功績に注目しているのは当然だといえる。戦後の住宅事情の動向を探っていた吉阪は、工学的というよりは家政学的なアプローチをとることになった。人々の「生活」面から住宅に切り込もうとした建築家であった。

 

建築学というのは、建築への思考を介して人間について考える学問なのだ、と私は思っている。だから、人間が生きる上で不可欠な「生活」という事象から住宅を検討することは、当然であるといってよい。吉阪隆正がル・コルビュジエに師事したのも、「住宅は住むための機械である」というかの有名な一文を、「生活に寄与する道具」と捉えたためであると推察されるのだ。この辺りについては、『ル・コルビュジエと私』のなかで触れられよう。未読である。

 

生活を基軸にした機能主義が、当時の吉阪隆正の理想とする住宅に描かれていたであろう。それは、施主の要求を満たしながらも、変化する生活に適応できる力強い住まいだったと思われる。その結果としての人工土地とピロティであったはずだ。

 

吉阪自邸において、人工土地とピロティは、当然RCで計画される。これは戦後、自宅が焼き払われてバラックに住んでいた吉阪が、もう一度この地に住まうという強い意志表示をしたとも捉えられる。当然当時の状況を鑑みれば、RCの住宅は物珍しいものであったであろうし、周囲から奇異の眼で見られたはずだ。それでも彼は、もう焼き払われることのないような力強さを求め、そこに表現したのだろう。住まいに象徴性が生まれる瞬間だ。

 

吉阪隆正作品における象徴性は、彫塑的な造形に示されよう。それは生活の要求を満たす過程で突如造形に現れたものであろう。それは、とらえどころのない人間の生活を、生々しい形のままに形態化する作業ともいえる。その生々しさは、吉阪+U研究室のダイアグラム(都市住宅7508など)からも十分に伝わるはずだ。その結果、力強さを持ちながらもおおらかな全体性が見いだされる。これを繰り返すなかで、造形がもつ象徴性に覚醒したのではないか。もちろん集落調査を重ねる中で、潜在的に造形のもつ力を知っていたはずであろうが。後の大島復興計画ではそのことを明らかに強調し、極めてシンボリックな水取り山を計画・提案している。

 

つまり、人間が生きることの意味を造形に託した、と解釈できる。そしてこれは『有形学へ』につながる視点なのだろう。これも未読。まあ、今では「建築家の独善的表現だ」としか評価されないのかもしれないが…。

外出

f:id:ajinoosashimi:20200508142754j:image

久々に外出。都市部へ。午前中は涼しく、快晴で非常に心地よい。人気のない学校を通りながら、用事を済ます。やはり木陰で感じる風はいいものであると再認識した。

 

この春、東京に行ったときのことである。閉じた大空間(東京国際フォーラムなど)において感じられた違和感は、風が感じられないことに起因するのだろう。もちろんダイナミックな大空間には感動を覚えたし、壁面に沿ったスロープを登ったときの興奮もあった。しかしながら、巨大空間=外・都市的スケールという私の認識と、閉じることによる空気が停滞した現実において、ズレが起きていた。これにより、一種の気持ち悪さを感じたことを思い出した。

 

この感覚は田舎で育った私にとって普通のことであると思うし、忘れてはならない感覚であると思う。問題は、それをいかにして計画にまで昇華するかである。

 

奨学金と

ここになって大学生への支援策として、給付型奨学金制度の存在が発信されるようになったそうである。いつの時代にも学生の行動力には目を瞠るものがあるというか、注意しなければならないのかなんというか、彼らを敵に回すべきではないという意思を国から少しながら感じる。歴史を振り返り、学生運動が政治家の脳裏に浮かんでいるのなら少しは見直したものである。実際どうかわからないけれど。

 

もちろん経済的に苦しくなっている学生の存在は無視できないだろう。大学無償化などをすすめるこの国では、大学に対する経済支援があって当然なのかもしれない。

 

だがそもそも、大学無償化など必要なのか?といつも思う。半分以上の高校生が進学を決める今、おそらくだが大学生の質は低下の路をたどっている。もちろんすべての学校においてとは言えない。多くの国立大学では質を維持できているのだろう。だが全体で見てみればどうか?大学が余っていると言われるほどに私立大学が乱立し、金を出せば入学できるような学校で4年間学習した気になっている学生が増えているのではないか。いや、大半の学生が就職活動に1年半近くを浪費しているのだから、専門分野への理解など深めようとしてもわずかばかりである。

 

また教育方針からもそのことは明らかだ。文科省により、「質より量」の方針がとられている。1セメスター内で◯時間以上講義をすること、という指示が各教育期間に指示されている。大学教育における最近の方針のなにもかもが、学生の自発的な学びを阻害しつつある。

 

その反動として台頭してきたのが、学生が主宰するベンチャーなどであろう。彼らが大学外で得たスキルを自らで活かす術を学び、そして起業する。その能力や発想力、行動力は大いに尊敬したい。そうした優秀な彼らであるが、おそらく大学で得た学びは少ない。もちろん人間関係の重要性などは学んでいるであろうが。

 

多くの大学は、就職予備校に成り下がっている。これは極めて残念な現実である。研究機関としての性質は学生に対して伝わっていない。またそうした面は、国によっても排他されつつある。

 

学生に対する給付型奨学金制度に関してもそうだ。これは学部生にしか適用されない。大学院生にはこの制度は利用できないのだ。

 

課程博士を多く排出し日本の研究レベルを上げる、という理想を掲げる国に対して、そのシステムは中途半端どころか、学問を修めんとする少数の学生からさらに搾取するだけのものになりつつある。博士課程に進学する学生の数が少ないために話題に上がること自体が少ないが、ポスドク問題などは一向に解決の方向に向かわない。

 

これらハードルを乗り越えてこそ一流の研究者だ、という話になるのかもしれない。実際にこの現状を苦にせず、素晴らしい研究成果を出している若手研究者もいるのだから。しかしながら研究機関・教育機関に潜むこのどうしようもない二面性が、奨学金を介して改めて浮き彫りになる。