住居の形態

生活学4篇はとりあえず通読完了した。4巻目にあたる「住居の形態」では、それまでの3巻の研究者的観点からはやや異なり、吉阪隆正の住宅作品に関する記述が多い。コンクリートをなぜ使用するのか、また住宅作品の形態がどのようにして決定されたのかなどが綴られている。なお後者に関しては明確な記述は存在しないし、そもそも言語化不可能な作業として位置づけられているように思う。施主の生活与件に基づいた結果が平面計画に反映され、修正と変更を重ねた結果、非常に具体的な形態として表出したとのことである。

 

もちろん吉阪の建築作品に触れるには、U研究室の存在は無視できないだろう。吉阪自邸に関しては本人の計画による部分が大きいだろうが、浦邸などでは大竹十一のスタディが大きな比重を占めたはずだ。その他、富田玲子や樋口裕康らがそれぞれ中心を担当した物件もあるとのことで、吉阪+U研究室の建築作品を画一的に論じることは難しいかもしれない。

 

造形的な住宅作品を残し続けたと多くの人に認識されていると思うが、内部の居住空間に関してはどれもが精密に計画されていたと考えられる。人間と人間、人間と具体的な事物の関係を捉える生活学で養われた吉阪の態度が、細部の設計にあらわれていたのだろう。原寸図面の多さも、同様の視点から説明できる。極めて人間的な尺度から設計活動に取り組んでいたのだ。

 

一方で、全体的にはおおらかさが感じられる建築だったと思われる。RCを積極的に用いながらも、完成した作品はモダニズムからは遠い印象を現在の我々に与える。もちろん、生活の与件から平面が決定されていくという点では機能主義的であるが、形態的にはモダニズムの文法を用いない(水平連窓を使用した住宅もあるけれども)。丹下健三モダニズムと日本建築との共通項を見出して、形態的に日本のモダニズムを打ち出したのとは、決定的に異なる姿勢であることがわかる。秩序的な空間は美を我々に教えてくれるが、それは緊張感も伴うものだ。吉阪の住宅ではそのような緊張感というよりも、「自由な」生活が背景に浮かぶ。

 

その初めの設計理念を「人工土地をつくり、大地を万人に解放する」と謳ったことからも、吉阪のおおらかさは感じられよう。住宅の公共性だとか、様々なことが住宅作品にも求められる現在ではあるが、吉阪は無自覚ながら、50年代に住宅の公共性を実現していた。しかも、非常に身体的なレベルにおいてである。

 

話を戻す。「おおらかな全体性」と「人間に寄与する部分」のバランスというのは、現代住宅においても非常に重要な構成関係にあるのではないだろうか。「ヒューマンスケールな建築」の重要性は常に示唆される。例えば、ルイス・カーンエクセター図書館の勉強スペースのような書斎が自宅にあれば、どれほど落ち着いて自分の時間を過ごすことができるか。しかし、住宅の一から十までヒューマンスケールであった場合、それはどこか窮屈に感じられると思う。とくに都市住宅においては、雑多な都市生活のなかで緊張を強いられるために、それを解放するための「おおらかな住宅」が求められる傾向にあるに違いない。増えていく身の回りのモノと住み手の関係もそうだ。雑多なモノを違和感なく生活に溶け込ませることが、おおらかさの一つであろう。ここに、現代住宅のひとつの潮流が認められる。

 

以上が、現代からみた吉阪の住宅作品に対する印象である。もちろん詳細な分析は行っていないし、図面に関しても目を通した程度でしか見ていないので、ほぼ私の主観による。しかしながら、特徴的な形態以外に目を向けることができるし、現代においても通用する住宅であると思われるのだ。それは生活学コルビュジエを介して養われた吉阪の思考の強靭さを物語る。

 

まあ、自邸に関しては吉阪本人にしか住めないだろうし、施工の精度も現代からは目も当てられないだろうが…。

 

 

『住居学汎論』や『住居学』に関しては、今後も読み返したいと思う。忘れてはならない本質が詰まっている、と思うのである。